小滝連続
背戸ノ沢・左俣
2012年09月08日(土)〜09日
 


神奈川県山岳連盟が行う今年度最後の沢登り教室
講師のテクニックから学ぶことはもちろんだけど
自分ができるようになった事の確認の場でもある 



     
08日(土)     
  立秋が過ぎた。処暑が過ぎた。白露も過ぎた。
暦に上ではとっくに秋なのに暑い日が続いている。

けれど風のつり橋を渡り山岳SCに向かう途中に「萩」を見た。
草かんむりに秋。植物は季節の微妙な変化に敏感に応えている。 
風のつり橋と萩の花     
     
開校式は12時30分から。何度か通ううちに「おや、また来たの?」・・前に座る講師のみなさんと顔見知りになってきた。
教室毎に講師が変わり説明にもそれぞれの個性出て面白い。
受講生の皆さんにも「おや、この間お会いしましたね・・」など言葉を交わす人が増えてきた。

今回の主任講師はSimさん。今までは受付時に配布される資料を基に説明が行われることが多かったが今回は違った。
始めに戸沢周辺の25000図が配られ水無川水系の概要が説明された。
次に背戸ノ沢周辺を拡大した地図が配られた。
「明日歩く背戸ノ沢左俣を鉛筆で記入しましょう!」。
それぞれが書きこんだ後、もちろん最後に正解の地図が配られた。谷線(水線)を書くことによって沢の概要を知る。
・・良い試みだと思った。  
     
  室内講義の後クライミングボードの前で実技講習。

ダブル・フィッシャーマン、エイトノット、プルージック、クイックドローの通過・・。
ロープワークの練習が繰り返し行われた。 
説明をするSim講師     
     
     
結んで引き寄せると・・   二つの×が出来て・・   反対側は四本の平行線 
     
  中級の教室では懸垂下降の練習も行う。

下降器としてのエイト環の使い方も大切だ。
絶対に落とさないセットの方法の説明にも力が入る。 
ロープに通してから付け替える     
     
     
下降前の説明をするSei講師   下降時の姿勢を説明するMot講師   
     
    懸垂下降のグループと
クライミングのグループに分かれて練習。

10m付近からハング気味。
でも足で立ちバランスを保てば大丈夫。
クライミングシューズを履き、
2回とも最上部まで行くことができた。 
  クライミング   
     
     
ビレイするKad講師    Yam講師(8日のみ)  
     
  夕飯は焼肉。



           デザートにパイナップル。
 
     
ざっと後片付けの終わった後、テラスで二次会が行われた。ビール、焼酎、日本酒・・。山の話題も酒の話題も楽しかった。

フッと空を見ると星が見えた。目が慣れてくるとカシオペアと北極星が確認できた。
更に天頂付近を見るとデネブ、ベガ、アルタイル・・も確認できた。
夜空を彩る夏の大三画形。大倉で意外と星見のできることに驚いた。  
     

     
09日(日)     
     
  朝食はいつものうどん。
スルッと入り後片付けもスムースに進んだ。

何よりも嬉しいのは起床も出発も、
予定より1時間も遅らせることができたこと。

なぜって? 
 
朝食    集合 
     
  移動に車を使ったからだ。

歩いて1時間20分かかる距離。出発がいつもより1時間遅いにもかかわらず、
いつも通りの時刻に戸沢に着くことができた。
車を出してくれたSim講師、Aさん、Wさんに感謝! 
もう戸沢に・・     
     
     
素晴らしい天気だ   堰堤を越えて・・   本谷F1が見えてきた 
     
  水無本谷F1

左に鎖があるが、滝を登る場合、
水流の左を登るルート、中間から直上し落ち口にトラバースするルートがある。

先行する講師のムーブを見ていたら「ロープ持っている人、先に登って!」と言われた。
今回ロープを運んでいる。出発時は後ろの方だったのに滝を登るのは一番になった。

水流沿いに登った。水がかかったがスタンスもホールドもガッチリしているので
安定して登ることができた。 
水無本谷F1     
     
  背戸ノ沢は右に入る。
5〜6人そろったら先に進む・・とのこと。
待つ間にビレイシステムを観察する。  
落ち口から  ビレイシステム  
     
  背戸ノ沢F1

右でも左でも登ることができる。
滝壺に入り右の窪から登った。
上部出張っている岩をトラバースする所、
水流に負けないように
流れの中にスタンスをとる。
 
背戸ノ沢F1    落ち口から 
     
  背戸ノ沢F2

滝壺に入り中央の岩を登るのが易しい。

濡れるのがイヤだったら
右の壁を登ることができる。
落ち口付近は水流に入った方が
スタンスが豊富。 
 
背戸ノ沢F   落ち口から  
     
     
二俣を左に  小滝・・   小滝の連続  
     
     
水圧に負けないで!   濡れることが楽しい!   連瀑帯にワクワク!! 
     
  大滝

下部は右から斜めのバンドを左上に進む。
中間部水流の右を直上。
上部は右に大岩の下を回り込むルートと溝に沿って直上するルートがある。

溝に沿って直上した。ホールドもスタンスも細かい。溝に靴先を入れ手のひらでプッシュ。
この「登ることができる」という確信と思い切りがあれば大概うまくいく。 
大滝     
     
     
セット完了、さぁ来い!   確保されながら登る受講生   確保する講師陣 
     
     
大滝の先も・・  小滝・・    小滝の連続 
     
  去年休憩した三俣附近、
今日はそのまま通過。

ホールドもスタンスもガッチリしているので
楽しく遡行ができる。 
 
三俣附近    楽しく遡行 
     
  F8

ロープをセットする講師のムーブを
しっかり観察する。 
 
F8    ムーブ 
     
  ロープの手繰り寄せ補助をして最後から2番目に登った。

水流の右を中間付近まで登る。濡れるがホールドもスタンスも豊富だ。
中間から右にトラバースして草付きのバンドに出る。
トラバース時に足を広げすぎるとバランスが悪くなる。
細かなとっかかりを探せば安定して立つことができる。

バンドに出て斜めに登る。落ち口手前の岩がかぶり気味。
腰をかがめるようにトラバースするとビレイする講師の足元に出る。
安全な場所まで移動してロープを外す。 
ビレイする講師陣     
     
  小滝を二つ越えると左に書策新道が合流する。
ボク等は水流沿いに歩いた。書策新道は水流のわずか左上を並行して登っているため、
白竜の滝や水場に気付かずに通過した受講生もいるかもしれない。

書策新道が背戸ノ沢左俣を横切り右手の尾根に向かう付近で長めの休憩。
まだ10時45分。 
小腹を満たす     
     
  30分ほど休憩して出発。

すぐ上の二俣を過ぎると水流がなくなる。
落石の多い狭い場所だけにいくつかのグループに別れて行動する。
先行するグループが涸滝を通過する間安全な場所で待機。 
水の流れがなくなった     
     
  涸滝

去年は水流があった。
雨の少ない今年は完全に涸れている。
3年前には登ることのできた棚も
今は完全に崩れている。

左の巻道にロープがセットされていた。
セルフビレイ用のカラビナをかけて登る。
落ち口付近、石を落とさないように
注意しながら通過すること。 
 
涸滝    落ち口から 
     
    水の流れはすっかりなくなくなった。
岩登りのようにガッシガッシと登っていく。

辺りに薄ーいガスが漂ってきた。
今回は講師の配慮で
ゆっくり歩いているので、
花の写真を撮る余裕もある。 
岩登り 比較的ゆっくりと・・   
     
     
涸棚を登る   かなり急な上・・   岩質が脆い 
     
  あざみの群落帯を抜けて稜線に出る。
後続が登ってくる間に沢装備を解き、
新大日茶屋まで進んで遡行の終了。

互いにヒルチェック。
晴れた日が多いためか被害は皆無だった。 
 
表尾根稜線    新大日茶屋前の広場 
     
     
書策小屋跡付近を進み・・   政次郎尾根分岐から・・  政次郎尾根を下る  
     
  植林帯に入る。
急な登山道をどんどん下る。

しかしみなさん速いね。
写真など撮っていたら
たちまち差が開いてしまう。
休憩しているところでやっと追いついた。 
 
植林帯    スピードに追いつけない! 
     
    戸沢に14時。
今日は長い林道を歩かなくてすむ! 

車に濡れ対策のシートなどを敷いたら出発。
14時30分には山岳SCに着き
「今日の振り返り」が始めることができた。 
戸沢から・・  あっという間に山岳SC   
     
受講生一人ひとりの振り返りがあった。
「キツかった。けれど楽しかった」という感想が多かったように思う。

講師陣の「誰一人けがをすることなく無事に帰ってきたことが何より」という講評が印象に残った。
山岳SCの沢登り教室はガイド山行ではない。自分自身の力で登ることができるようにする「学び」の場でもある。
そういう意味で「講師の動きをしっかり見てほしい」という講評は、ボクの課題とピッタリ一致し今回も収穫の多い教室となった。

シャワーを浴び研修室で荷物を整理している時、「大倉で飲んで行きませんか」と声がかかった。「えぇ、喜んで!」。
どんぐりハウスで顔を合わせたのは、Koさん、Tさん、Sさん、Kaさん、s−ok。生ビールで乾杯! 
誰からともなく話題になった。「23日の岩登り教室にも参加するのですよ・・」。「えーっ、ボクも・・」、「わたしも・・」。
もっとうまくなりたい。チャレンジする気持ちが同じで嬉しかった。
23日(日)湘南鷹取山で行われる「岩登りの基礎」にはボクの友人や知人も複数参加する。2週間後、出会いの楽しみがまた増えた。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top